【デリバリー】「なんで無料なの?」若い世代は出前の意味がわからない…

【デリバリー】「なんで無料なの?」若い世代は出前の意味がわからない…

【デリバリー】「なんで無料なの?」若い世代は出前の意味がわからない…

出前(でまえ)とは、飲食店が自店で提供している料理などの飲食物を、希望する顧客の元へ配送するサービスのことである。仕出し(しだし)とも呼ばれる。 出前とは、店舗で調理した料理などを希望する顧客宅へ配送する業務で、その起源は江戸時代初頭にまでさかのぼる。 店内に飲食スペースを設けない店や無店舗営業の…
9キロバイト (1,303 語) – 2023年4月28日 (金) 23:15

(出典 2.bp.blogspot.com)
 コロナの影響で自宅で過ごすことが多くなって、出前を利用する機会が増えています。無料だということはとてもありがたいです。

1 おっさん友の会 ★ :2023/05/20(土) 16:03:44.24ID:hIY6Bnbp9

「大学生の我が娘、ご近所の蕎麦うどん屋などの「出前」という仕組みがどうしても腑に落ちないらしい。プラ容器でなく、熱々の重い丼で届けてくれ、しかも後で丼をとりに来てくれて2往復になるのに手数料無料の意味が全くわからない、と。Uberが当たり前の世代は、出前がありがたすぎて混乱するらしい」

【中略】

●「送料無料」が理解できないZ世代
「いいね」やリツイートをしたアカウントやリプ等を見る限り、この話題に関心を示したのは「UberEats世代」と「出前世代」の双方に幅広くまたがっていたよう。

アカウントのプロフで「大学生」「成人済み」などと記載があるものをはじめ若い世代と思しき人たちからの反応で多かったのが、「え! 出前って、送料無料だったの?」
「おじいちゃんちで出前頼んでもらったことあるけど、送料無料なんて全然知らなかった」「出前って送料無料だったのか…確かにわけわからん」「お得すぎて意味がわからない」と娘と同様、「送料無料」であることが理解できないというもの。

コロナ禍で急速に浸透したUberEatsしか知らない若い世代は、「出前」という未知のシステムに驚き、混乱したり感動したりしている様子が多数見られた。

その一方で、中高年など、出前に馴染みのある世代からは、出前に対する若い世代の反応を新鮮にあるいは衝撃的に受け止める声が続出。

「若い子は出前を知らないのか。昭和は遠くなりにけり」
「古き良き時代だったんだなあ」
「しばらく出前をとってない。懐かしいなあ」
「若い子には『蕎麦屋の出前』(※遅いと催促の電話をすると、『今、出ました』などと言うがまだ調理すらしていないことも多い。適当な返事のたとえ)という言葉ももう通じないのか」

続きはFRIDAY 2023-05-20
https://friday.kodansha.co.jp/article/311992

続きを読む

続きを見る

ねことダンボールカテゴリの最新記事