【発がん性】多摩地域の水道水がヤバい 住民のPFAS血液検査、85%の人が「健康被害の恐れ」

【発がん性】多摩地域の水道水がヤバい 住民のPFAS血液検査、85%の人が「健康被害の恐れ」

【発がん性】多摩地域の水道水がヤバい 住民のPFAS血液検査、85%の人が「健康被害の恐れ」

フルオロカーボン (英: fluorocarbon) とは、炭素-フッ素結合を持つ有機化合物の総称。化学反応がおきにくく、温度を変化させても安定である。炭化水素の水素原子を全てフッ素原子で置き換えたものはパーフルオロカーボンと呼ばれる。 冷蔵庫やエアコンにおける冷媒や、精密電子部品の洗浄剤などとして用いられる。…
2キロバイト (226 語) – 2022年11月28日 (月) 05:26

1 生玉子 ★ :2023/01/31(火) 12:43:39.10ID:ubH6Nz749

2023年1月31日 06時00分

 東京・多摩地域で水道水に利用していた井戸水から発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)が検出された問題で、住民の血液検査に取り組んでいる市民団体が30日、国分寺市を中心とした87人分の分析結果を発表した。血中濃度が米国で定める指標値を超えた住民は約85%に上り、分析した専門家は「水道水が主な要因ではないか」と指摘した。(松島京太)

◆専門家「水を飲んで体内に蓄積している」

 調査は、市民団体「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」と京都大の原田浩二准教授(環境衛生学)が行った。PFASは米軍の泡消火剤に含まれ、全国の米軍基地内や周辺などで高濃度で検出され、問題化している。汚染源は、米軍横田基地(福生市など)との関連も疑われている。

 今回は、昨年11月から調べている約600人のうち、中間報告として21〜91歳の87人分の結果を明らかにした。血中に含まれる13種類のPFASを分析し、うちPFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)、PFHxS(ピーエフヘクスエス)、PFNA(ピーエフエヌエー)の4種類の結果をまとめた。国内ではPFASの血中濃度に関する基準がないため、海外の指標値を参考に評価した。

 4種類の合計値で米国の指標値を超過した人は、全体の約85%の74人。特に、国内で製造や輸入が禁止されていないPFHxSの平均値が血液1ミリリットル当たり14.8ナノグラムで、環境省が2021年に全国の約120人を対象に実施した調査と比べ、約15倍の高さだった。指標値を超える人が多くなった大きな要因になった。

 また、PFOSとPFOAをそれぞれ対象としたドイツの指標値では、PFOSでは約24%の21人、PFOAでは約7%の6人が超えた。

全文はソースでご確認ください。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/228317

続きを読む

続きを見る

ねことダンボールカテゴリの最新記事